酸蝕症の症状と虫歯の違いや対処法

酸蝕症とは

酸蝕症とは、歯が酸性の飲食物や胃酸によって溶かされる病気です。食事をとると、口の中が酸性になり、エナメル質が溶け出します。これを脱灰といい、しばらくするとエナメル質が歯に戻る再石灰化が起こります。このように、脱灰と再石灰化を繰り返しているのですが、酸蝕症になると、再石灰化が邪魔をされてエナメル質が溶けたままとなるのです。
その結果、歯の主体部分である象牙質が溶けたり虫歯になったりします。このように、酸蝕症は虫歯や知覚過敏などの原因になるため、未然に防がなければなりません。

酸蝕症と虫歯の違い

虫歯は、虫歯菌が糖質から酸を作り出して歯を溶かす病気です。それに対して酸蝕症は、食べ物や胃酸によって歯が溶かされます。酸蝕症の原因を取り除けば改善が期待できますが、虫歯は進行し続けるため、歯科医院で治療を受けなければなりません。もちろん、酸蝕症も治療が必要ではありますが、食事などに気をつかうことで、進行を抑えられます。
虫歯も糖質を一切とらなければ進行を抑えられるかもしれませんが、糖質は人のエネルギー源のため、カットすることはできません。

酸蝕症を引き起こす飲食物

酸蝕症は、レモンやオレンジ、みかん、炭酸飲料、ビール、ドレッシングなど、酸性度が高い飲食物によって起こります。そのため、これらの飲食物を摂った後は、すぐに歯磨きすることが大切です。

胃酸が口の中に戻る原因

胃食道逆流症がある人は、胃酸が逆流して口の中に戻ってきてしまいます。その結果、酸蝕症になるのです。胃と食道のつなぎ目の部分が開きっぱなしになる胃食道裂肛ヘルニア、逆流性食道炎などの人にみられます。ストレスで胃酸が増えるため、強いストレスにさらされている人は注意が必要です。

歯医者を幡ヶ谷で探している方へ

酸蝕症の対処法

酸性度が高い飲食物をとった後は、できるだけ早く歯磨きしましょう。歯磨きができない状況の場合は、口をゆすぐだけでも構いません。できるだけ早く、口の中の酸性度を下げることが大切です。そして、胃酸による酸蝕症の場合は、胃食道逆流を防ぐ必要があります。胃酸の分泌を抑える薬を服用したり、ストレスを軽減するために、趣味を楽しんだりするといいでしょう。酸蝕症は、歯を溶かすという意味では虫歯と同じです。虫歯以外の病気でも歯を失うことにつながるため、歯がギザギザしていたりシミたりする場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。